ジョブ型雇用とプロジェクト制

 
 
「コロナで仕事が減った」
「給料が激減し生活が苦しい」
 
 
従来の雇用形態の問題点がコロナでわかった

時代が激変しているなか、組織も柔軟な対応ができなければ生き残っていけない。今までしていた仕事がなくなった。そして、新しい仕事に移行しなければいけない。そうなると、そのスキルを持った人材を雇わなければいけなくなる。

ここで問題が出てくる。今まで雇用していた人材はどうなるのか。最大の問題はここにある。時代の変化に合わせて変わってくれればいいのだが、そうならないのが現状のようだ。となると終身雇用が難しくなってくるのは必然と考えるのが普通です。

 

 

ジョブ型雇用とプロジェクト制

ジョブ型の働き方になると、作業効率やリストラの手段に使われるなど、さまざまなことを言われていますが、最大の特徴はスキルがあること。これが前提です。スキルがない人がジョブ型で働くと作業効率が悪く、そもそも仕事が進まない。

 

会社組織がなぜ存在するのか考えて見ると、仕事の目標達成のためにお互いに協力して複数の人たちがコミュニケーションを取りながら進めていくこと。一人でできないことでも複数の人によって仕事が可能になる。目標達成ができれば雇用形態にはこだわらない。

 

常用雇用した場合、その人に常に仕事を用意しなければいけない。仕事があればいいが仕事がない場合は問題となってしまう。ジョブ型は仕事に人をつける働き方なので、仕事がなくなれば雇用している意味がなくなってしまう。仕事との関係が明確にできる。ジョブ型雇用が進めばプロジェクトごとに仕事をしていくかたちになっていく。

 

プロジェクトごとに人を集め、プロジェクトが終われば解散。 またプロジェクトが始まればそれに合わせて人集め仕事を進めていく。こういった働き方が合理的である。

 

したがって、雇用する時代は終わった。会社の意味づけが変わることになる。会社は仕事を提供する場となり、今までのように人を雇用するという概念ではなくなっていく。このことに気づけない人は、不幸な働き方をしなければいけなくなる。

 

人を雇ってしまうと会社が変われなくなってしまう。これは今の時代にそぐわない。環境が激変する時代では常に変わっていかなければいけない。そのためにも柔軟な組織をつくる必要がある。プロジェクト制は今の時代にもっとも合っている働き方である。

 

 

 

まとめ

 

時代の変化が激しいため、常に仕事を用意することができない。また今までにない新しい仕事が出てくると、そのために新しいスキルも必要となってくる。時代のニーズに対応した人材が出てこない現状がある。社員を雇うと会社が変われなくなってしまう。

プロジェックト制を導入する。必要に応じてその都度、人を集めてくる。専門的なスキルをもった人材をそのプロジェクトごとに集めプロジェクトが終われば解散といったように、人を常時雇用するのではなく状況に合わせて人材を確保していく。