推定収益がわかるYouTube分析ツール
1.Noxinfluencer
【推定収益がわかるYouTube分析ツール】
・登録者数
・合計視聴回数
・動画1本あたりの再生数
・YouTubeの推定収益
・Youtube Adsenseの推定収益(月間)
・過去のチャンネル登録者数の推移
https://www.noxinfluencer.com/
※CPM(Cost Per Mille)とは1,000回表示されたときの広告費
YouTubeは登録者数で収益が上がるわけではなく、広告の再生回数で収益が決まります。つまり何回観てくれたかが重要です。観てくれた回数が多ければ、収入が多くもらえます。
1再生あたり平均0.1~0.6円程度が相場みたいです。ジャンルによって1再生当たりの単価が違う。教育系やビジネス系だと0.6円くらい。子ども向けだと0.1円くらいにしかならないそうです。これは広告主によって左右されます。
収益を上げるためには、視聴者に価値を提供しないと観てくれません。観てくれるための価値とは、視聴者が求めているもの、期待しているものです。これがないと、ほとんど観てくれません。
<価値の提供>
感情がある動画:喜怒哀楽(例:ペットの猫動画 ← かわいい癒される)
情報提供動画:商品情報系、学習系、ノウハウ系(例:商品のレビュー動画)
2.上記で見れない場合 ━ Viewstats
<ViewStatsの無料版で利用できる主要機能>
◎チャンネル分析: YouTubeチャンネルURLを入力することで、ロングフォーム動画とショート動画の再生回数、視聴者層の詳細な分析、個々の動画の再生回数や視聴時間などを確認可能。
◎動画分析: 動画ごとのデイリービューワーシップ(日ごとの視聴者数推移)やパフォーマンス評価(10点満点で評価)を提供し、成功と失敗の要因を分析できる。
◎類似チャンネル検索: 類似コンテンツを作成している他のチャンネルを提案し、コラボ相手探しやコンテンツアイデアの獲得に役立てられる。
◎トップチャンネルランキング: 登録者数が多いチャンネルや再生回数が多い動画を確認し、成功者の戦略を学ぶことが可能。
◎Chrome拡張機能: YouTube視聴中に直接分析データを確認できる便利な機能
【チャンネル分析の具体的なデータ】
①再生回数:
・ロングフォーム動画の再生回数
・ショート動画の再生回数
②視聴者層の詳細な分析:
・視聴者の年齢と性別の傾向
・視聴者がいる地域と言語
③個々の動画に関するデータ:
・再生回数
・視聴時間
・視聴者推移
④デイリービューワーシップ:
・動画がアップロードされてからの日ごとの視聴者数推移をグラフで表示
⑤動画パフォーマンス評価:
・10点満点での動画のパフォーマンス評価
⑥チャンネル登録者の情報:
・チャンネル登録者の増減
・チャンネル登録者と未登録者の再生時間の比率
⑦トラフィックソースに関する情報:
・動画が発見されているソース
・視聴者の流入元
まとめ
YouTube動画の約8割は登録者1000人以下の人たちです。YouTubeは誰でも収入が得られるわけではなく、特定の才能がある限られた人たちが収入が得られるものです。タレント性や企画力など価値あるコンテンツを作り上げる能力が必要です。際立った才能がないただの一般人では、稼ぐのが難しいのが現状です。